ホーム » 関連イベント・その他お知らせ »

公益財団法人都市防災美化協会主催「緑地整備と体制のあり方に関するシンポジウム」のご案内

公益財団法人都市防災美化協会主催「緑地整備と体制のあり方に関するシンポジウム」開催のご案内がございました。
 
 
緑地整備と体制のあり方に関するシンポジウム
-1964 五輪・ 駒沢オリンピック公園と 2020 五輪・新国立競技場緑地の違い-

日 時 2023年11月29日 (水) 13:00~17:00 (12:00受付開始)
場 所 滝野川会館 (東京都北区) 大ホール
参加費 無料 (要申込、 先着 500 名)
詳細・お申込み方法は以下のURLをご確認ください。
https://www.to-bosaibika.com/katsudou/index.html#202311

*先着 150 名様には今期刊行の報告書「都市における防災・ 美化の変遷に関す
る調査・研究II」を差し上げます。
*ユーチューブ配信を予定しています。会場参加できない方 には後日、ユーチ
ューブサイトをお知らせしますので、参加申込用紙にメールアドレスをご記入下
さい。

-シンポジウムの構成-
13 : 00 ~ 挨拶:西口敏之 ((公財)都市防災美化協会理事長)
「シンポジウムの趣旨」  
  藤井英二郎 (千葉大学名誉教授)
「東京都における駒沢オリンピック公園の計画・設計・施工管理体制と
 その後の推移」   
  中島宏((元東京都公園緑地部長、 都市防災美化協会前理事長)
「駒沢オリンピック公園の施工とその後の施工界の推移」
  松田武彦(東光園緑化㈱ 元常務取締役、
       全国一級造園施工管理技士の会第 2 代会長)
「新国立競技場緑地の実態と今後の緑地整備 ・ 体制のあり方」
  藤井英二郎(千葉大学名誉教授)
15 : 45 ~ 16 : 00 休 憩
討 論:コーディネーター 山下得男(㈱ 富士植木取締役、
                  (一社)、街路樹診断協会副会長)

造園 CPD プログラム 3.45 単位( 予定 )

主催:公益財団法人都市防災美化協会
後援 (予定) :
(一財)日本造園修景協会、(一社)埼玉県造園業協会、(一社)日本造園建設業協会、
(一社)東京都造園緑化業協会、(公社)日本造園学会、
(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会、(公財)東京都慰霊協会、
全国一級造園施工管理技士の会、(公財)都市緑化機構、(一社)街路樹診断協会、
(一社)日本樹木医会 (一社)日本公園施設業協会

お申込み・お問い合わせ先
和田幸子 ((公財) 都市防災美化協会)
TEL/FAX:03-5202-2011
Mail : bo-bikajimu[at]cosmos.ocn.ne.jp
*[at]を@に変更して送信してください。